本好きのつぶやき

読書に勤しむ大学生の日常

2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

今後の学校教育についてふわっとした持論

正直、現行の日本における教育制度やその在り方については課題が山積みであり、今に始まった話ではないと思う。新しい風を呼び込むのがとことん苦手なこの国において、「人を育てる」教育こそ改革するにあたり、最初に着手すべき分野だと思う。 センター試験…

言葉に出ないのは考えてないからか?【武田砂鉄著:わかりやすさの罪より】

バチバチの回である。何がバチバチかと言うと、おそらく「言葉」そのものに対する考え方や向き合い方の違いによるものだろう。今回はそんなバチバチな2冊の本を紹介し、感想を述べていきたい。 言葉は思考の上澄みにすぎない 「言葉にできるは武器になる」は…

夜という時間

ぼそっとつぶやきです。 昔から夜というのは不思議な時間に感じていた。太陽照りつける昼間とは全く違った感覚になり、どことなく寂しさや不安感に駆られ、頭がくらくらしてくる。(眠いわけではない) これらは人間の本能的なものが引き起こす産物なのだろう…

TOEICの学習について

近頃リスキリングや自己啓発ブーム的なのが到来しており、特に社会人には人材市場の流動化に伴うスキルアップが求められているだろう。そこで役に立つのがTOEICの学習である。転職に有利で、ある程度のスコアを取るためにはそれなりの地道な努力が必要なため…

アベノミクスってなんだったの【原真人著:日本「一発屋」論より】

私自身日本の首相のイメージは誰かと聞かれれば安倍晋三と答えるだろう。それくらい長い期間日本における政治のリーダーとして存在し、世界各国からの信頼も厚かったように思う。 大学で経済学を専攻しながらも安倍政権にて始められた「アベノミクス」につい…

どっちですか?は危うい【武田砂鉄著:わかりやすさの罪より】

本日ご紹介するのは偏っていた思考を真ん中あたりにより戻してくれた一冊である。自分の中で伝える行為が、「端的に!わかりやすく!を意識しよう」というビジネス本のフレーズや就活での受け答えによる影響を受けていたのかなあと思った。 (function(b,c,f,…

5月に読みたい本まとめ

少し気が早いが5月に読みたい本をまとめてみようと思う。来月は就活も恐らく、願わくば落ち着いていると思うのでぜひ読書に勤しみたい。ジャンルを問わず気になった本を列挙していくが、ぜひ皆さんのおすすめ本があったらコメントで紹介してほしい。 この人…

不幸なのは本当に自分のせい?

少し気分を害される方もいるかもしれないが、先日Twitterで学生が自殺をする動画が出回っており、私はその動画を目にしてしまった。その動画はもともとストリーミングサイトにて配信されていたものだったという。あの手の動画や画像は受取手によって精神的な…

どんな基準で本を選んでる?

この記事はネットで書籍を購入する人にとって、少し実感が湧きづらいかもしれない。しかし私を含め書店で本をじっくり選ぶ人にとって、また読書ライフを満喫する上でも重要なのが本選びである。ここは避けて通れない。 そもそも読書という行為の楽しみの中に…

論理的とは何か

しばしば論理的思考力が重要だと言われる。学校教育では数学の勉強をするときによく聞いた言葉で、今ではメールで見かける就活評価基準の言葉である。結論から述べて次はその根拠。そこから例示をしていくスタイルは英語圏で使われるエッセイの書き方そのも…

緊張と向き合う

就活を進めていく中で会社の人事や経営陣の方々と話す機会が多くなってきた。やはり経験したことのないことや慣れないことはどうしても緊張してしまう。自分は普通の人と比べて緊張してしまう方で、幼いころはあがり症もひどかった。昔、そんな自分をなんと…

趣味を作るのにも努力は必要

趣味は人によってまちまちで、たまに目を引くような面白いことをやっている人もいる。そんな趣味だが、皆さんはどうやって作っているのだろうか。なかなか趣味が作れず、YouTubeやTikTokを家で見てばかりだなんて相談を受けることもあるが、言ってしまえばそ…

絶好調の証明【ベン・コーエン著:科学はツキを証明できるかより】

昔、弟とおやつのプリンを巡ってよくじゃんけんをしていたが、多分私の勝率は三割に満たなかったのではないか。正直負けすぎてじゃんけんになると試合逃亡することも多く、勝負事で自信を持っているか持っていないかということの大切さは身にしみて学んでい…

ツイてるを解明する【ベン・コーエン著:科学は「ツキ」を証明できるかより】

春休みが終わりそうで憂鬱な今日この頃だが、社会人になればこの憂鬱感も感じれなくなると思うとなんだかさみしい。今年の春休みは就活がメインで2番目の優先事項に読書をするとしていた。その甲斐あって10冊くらい読めたのではないかと思う。基本的に学術…