本好きのつぶやき

読書に勤しむ大学生の日常

どんな基準で本を選んでる?

この記事はネットで書籍を購入する人にとって、少し実感が湧きづらいかもしれない。しかし私を含め書店で本をじっくり選ぶ人にとって、また読書ライフを満喫する上でも重要なのが本選びである。ここは避けて通れない。

 

ウィキペディアの無料イラスト

 

そもそも読書という行為の楽しみの中に書店での本選びが含有されているのだ。すでに書店で気になった本を手にして物色しているときから、読書は始まっている。私はその瞬間が結構好きだ。しかしなかなか本題に入らないのもまどろっこしいだろう。いつかは書店の本棚から数冊を買って帰らなければならないのだから、私たちはある程度の本選びの基準を持っておいてもいいはずである。
今回は私なりの本選び基準・大事にしていることを紹介したいと思う。

 

1.目次はさらっと見る派

本選びにあたり、目次は先に目を通しておく派である。なにより書棚を見たときに印象として強いのが表紙だ。特に斬新なデザインであったりとか、カラフルな装飾、高級感のあるカバーなどがついていると、ついつい手を伸ばしてしまう。
また、それはタイトルも然りである。強烈な文言や目を引くような角の立つフレーズなどはマーケティングとして現代の書籍デザインに取り入れられているものだ。
これらの派手な本を手に取る際にありがちなのが、見た目で選んでしまうこと。

派手な本に限って購入して実際に読んでみたら、思っていた内容と違っていただとか、あんまりおもしろくない内容であることが多い。(偏見の可能性あり)
よって目次にさらっと目を通して、興味関心をひかれるチャプターがあるか、またそこそこに読みごたえがあるかなどを確認することは大事だ。
また目次をさらっと読む際に、この本のテーマや主張はなんであろうかと考えてみるとさらに面白くなる。著者の主張に一貫性があるかどうかやテーマを知ることでチャプターのつながりが見えてくる。

 

2.著者プロフィールは意外と大事

本の帯に書かれていることが多い著者プロフだが、本のクオリティを担保する上でも確認は必須である。〇〇大学教授とかが大半だが、たまにライターとか自称経済学者とかが書いた書籍もみられる。もちろんそこを見なければ、初学者にとって本の内容は大半が正しいと思ってしまうだろう。特に初めて学ぶジャンルの書籍購入の際は、内容の真偽・クオリティの担保のためにも権威ある著者の書籍を選ぶことをおすすめする。

 

3.一極集中とたまに冒険

私は知的好奇心を満たすために読書をしている。そのため気になった本や面白かったなと思う本のジャンルについて、読了後に数冊一気に買うことが多い。感覚だと4~5冊読めばそのジャンルについてそこそこ詳しくなれると思っている。最初に読んだ本で説明されていたことを再度復習できるし、わからなかったことや疑問に思っていたことが書籍が変わることで解消したりする。そんなことを繰り返すことでにわかを脱出できるのだ。
しかし、しばらくあるジャンルの本を読むと飽きてくる。人間だもの。そんなときは冒険してみる。そこで書店の出番である。
書棚は知的好奇心を大いに掻き立ててくれる。自分の知らない知識や知ってはいるけど深く考えたことがないようなことが目の前に広がっているのだ。ここまで来れば自分の好きな本を手に取って数冊購入してみる。むしろ自分が選んでこなかったジャンルを積極的に選んでみることをおすすめする。出会いは偶然や意外性の中から生まれるものだ。

 

こんな感じで本選びを語ってきたが、やはり本を読む目的は「楽しむため」である。もし合わなかったり、退屈だと感じたら読むのを積極的にやめてほしい。人生は有限だし、そのうちに読める本は限られている。ぜひ楽しさを求めて書店へ足を運んでほしい。

 

odasakukun.hatenablog.com