本好きのつぶやき

読書に勤しむ大学生の日常

安くて速くて美味しい情報の問題点【レジー著:ファスト教養より】

書店で本書を見かけたとき、一瞬ヒヤッとしたことを覚えている。
それは多分、「ファスト教養」というワードに少なからず共感を覚え、後ろ指を指されるような感覚があったからかもしれない。

 

ジー著:ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち

 

そもそもファスト教養とはなにか

ファスト教養
・ビジネス(小金稼ぎ)のために必要な知識
・効率よく手っ取り早く学ぶ必要がある
・好きや興味関心は介在しなくてもよい

 

古き良き教養
・あくまでも自分が学びたいと思ったことを学ぶ
・知りたいから、興味があるから学ぶ
・結果としてビジネスに役立つこともある

 

本書ではこのファスト教養VS古き良き教養という二項対立で論理が展開されていく。なおファスト教養についてはこのように本書ならではの定義ではあるが、大方ニュアンスとしては当たっているように感じた。

ファスト教養が加速している背景として、現代は長年の経済低迷による昔ほど努力すればするほど報われる時代ではなくなったことが挙げられる。
わかりやすい例は、いわゆる自己啓発本やビジネス系YouTubeチャンネルのコンテンツなどであろう。

 

このような時代の流れから筆者は「教養」が、今やビジネスのための手段と成り下がってしまうのではないかという点で危機感を覚えているのである。

 

教養の在り方

このファスト教養論争において、教養という概念がふわふわしていることも話をややこしくしている要因にも思える。

www.foresight.ext.hitachi.co.jp

 

現代で使われる広義の「教養」という意味では、最新のトレンドを把握したり、ビジネスの際に役に立つスキルを身につけることは正しい教養である。
また情報化社会となった今、そういったトレンドにキャッチアップする姿勢は欠かせないものである。

 

 

しかしそれでも、「ビジネスのために芸術を学ぶ」や「教養のための〇〇」などのビジネスという目的を達成するための手段として教養を使うのは、元来の教養とまったく違うものではないか?

 

筆者と同じく私の意見としても、教養とは自分の興味関心をつきつめ、その結果として生まれた学びや気づきであると思う。

 

書店で本棚を眺めたり、SNSを見ていて感じるのは、現代社会においてファスト教養と古き良き教養のバランス感が、ファスト教養の方にウェイトが行き過ぎているように感じるのは否めない。

 

ファスト教養の問題点

またファスト教養の問題点として、表面的な字面のエッセンスに意味があるのかというのがある。
例えば自己啓発本に並ぶ成功者の名言やSNSで流れてくるビジネスネタなど、端的に即効性のあるエッセンスのみを抽出したコンテンツがあふれている。その場では知った気になるが、そのエッセンスがどんな場面で役に立つのか、またどんな背景があってそのエッセンスが生まれたのかなどを知らなければ、自分事として活かしていくことはできないのではないか。

 

黒の android スマートフォンを持っている人

 

YouTubeTikTokなど動画媒体が主流となっている中で、短時間で学んだキーワードやエッセンスは頭に入ってきやすいというメリットがある一方で、その内容を自分なりに咀嚼し考え続けるというプロセスが必要なのは確かである。

 

私自身無駄な努力をするより、効率的に成果を得たいと考えてしまうことは多々あるが、その矢印が読書や教養に向きすぎてしまわないように「教養」を深めていきたい。

 

(読書メモの記事は書きやすい「である」調に変更してみました)

 

 

odasakukun.hatenablog.com