本好きのつぶやき

読書に勤しむ大学生の日常

侵食する快適主義【稲田豊史著:映画を早送りで観る人たちより】

本著はたしかYouTubeで一度は目にしたことがあるであろう岡田斗司夫さんが「岡田斗司夫ゼミ」にて紹介しており、切り抜きの動画が回ってきた人も少なからずいるのではないだろうか。YouTubeアルゴリズムが一体どうなっているのかわからないが、切り抜きの動画が流行りだしてから、友人と見ている動画が被るようになってきた。まあ被るというか切り抜きがもの凄い勢いで視聴数を稼いでいるのだろうが、同年代でこれほどまで共通して見ている人が多いとなると、もはやテレビのような感覚だなあと思ってしまった。

 

ちなみに今回の記事で「映画を早送りで観る人たち」に関心が持てたら、ぜひ岡田斗司夫の動画や書籍を参照して欲しい。現代人の価値観を理解するのにとても面白い本である。

 

田豊史著:映画を早送りで観る人たち

 

わかりやすさの罪

もちろん岡田斗司夫の動画でも言及されていたが、現代のアニメ作品では台詞が多すぎる問題が発生している。昔の作品ではなかったような説明描写やぜんぶ台詞にする必要があるか?ぐらいの文字数がアニメの構成上見られる。

本著では鬼滅の刃がその一例として挙げられていたが、たしかにそれ以外の作品でも感じるところはある。その理由として主人公の表情や会話の間など、非言語的コミュニケーションから察したり、コンテクストを理解できる人が減ってきているからではないかとされている。

私はそこそこのアニメ好きで「わかりやすさ」の対極にあるような作品や設定が難しい作品も見てきた。エヴァとかPSYCHO-PASS、シュタゲは該当するんではなかろうか。エヴァは国民的アニメと言えるだろうが後者はマニアックな部類だろう。
なので鬼滅の刃は大衆受けを狙った作品として、あえてそういった作り方をされた可能性もある。しかしエヴァと比べると、見ている側があっという間に置いて行かれてしまうような勢いのある作品はなくなってしまったように思う。

 

なろう系作品に対して思うこと

正直に言ってしまうと、今のなろう系作品は好きではない。ちなみになろう系作品とは以下の通りだ。

animeanime.jp

 

大体が異世界転生系のもので、大体の作品で主人公がチート能力を持って異世界美人に囲まれてハーレム生活を送るというものだ。設定にオリジナリティが多少あったりもするが、大本はこんな感じ。
私がなろう系にうんざりしてしまったのは、そのストーリーが型にはまりすぎてしまっている点だ。詳しくは割愛して別の記事で述べようと思うが、いわゆるテンプレみたいな展開があり、そこにぴったり合わせたストーリー展開がされるため全く面白みがないのだ。

しかしこの点がまさに現代になろう系作品が求められている理由だという。日々のストレスや疲れがある現代人にとって、テンプレート化したストーリーは頭を使う必要がなく快適だ。よってその構成はどんどん視聴者が求めるようなものになっていく。ライトノベル投稿サイト「小説家になろう」のランキング制度はまさにその典型例だ。

なろう系作品のようなものは新たな作品の形としてあっていいとは思うが、快適主義のようなものが蔓延し、作品のアイデンティティが損なわれていくようなことはあってはならない。コンテンツ消費の時代が文化産業に与える影響は大きい。

 

 

 

odasakukun.hatenablog.com